「この作品は相当の覚悟でつくりました」。May Frontview Vol.25「ボクサー」の千秋楽、作・演出の金哲義さんはカーテンコールの挨拶をそのことばで切り出した。第二幕のラストが、倉庫を改装した工場の片隅に吊されたサンドバックにもたれかかり、兄の息子の早すぎる死を悼みながら、肩を振るわせるシーンだっただけに、そのことばに重みを感じた。第1幕が約2時間、第2幕が40分程という長い作品を通じて訴えたのは、時代に翻弄されてきた韓国・朝鮮籍の生き様である。とはいえ、そのメッセージはこの作品にのみ特徴的なのではなく、昨年の應典院舞台芸術祭「space×drama」の参加公演「チャンソ」も、ひいてはMayの活動全般において、作者や役者らが一貫して向き合っているテーマである。
今回、済州島出身の兄弟を、まずは、ふくだひと美さんと木場夕子さんが、最終的には木下聖浩さんと金哲義さんが演じた。祖父母の時代、父母の時代、そして自らの時代と、時間軸が流れていくが、それぞれの家族を構成する役者ユニットがその変化にきちんと呼応しているところに、この作品の、またMayの芝居のメッセージ性が引き立てられていたように思う。つまり、それぞれの役者が親世代と子世代の二役を引き受けることで、個人的な出会いと社会的な構造の変容が、血縁という絶対的な関係の質を変化させていく必然性を見事に訴求することに成功しているのだ。変に難しい言い方になってしまったが、ともあれ、物理的な距離と精神的な距離の両面が、複線としての改装シーンではなく、人生を通じて引き受けていく個人の、家族の、そして民族の記憶への想起を促した。
また、巧妙なキャスティングに加えて、韻を踏んだセリフがまた、物語のメリハリを生み出していた。正確な表現ではないが、「人間は生きて思想を作り出していくのに、生み出されてきた思想にしばられて生きる」、「ここに希望があるか、祖国に希望があるか、ふるさとに希望があるか、ではなく、自分の中に希望があるかどうかだ」などの言い回しが、随所に埋め込まれていたのである。さらに言えば、タイトルになぞらえられた、サイモンとガーファンクルの「ボクサー」が各所で流れるのだが、改めて歌詞に着目してみると、その歌い出し「I am just a poor boy…」からして、本作の世界観が通底した楽曲なのだ。このように、作品内はもとより、また作品内のいくつかの要素とのあいだで、いくつもの構造の相似形が埋め込まれいることを実感いただくには、公演中に収録されていたDVDを手に入れていただく他はないのかもしれない。
余韻に浸りながら地下鉄谷町九丁目駅まで歩くと、そこには列車の到着を気にも止めていないかのごとくに、改札口とホームのあいだで、友人との会話に夢中になる高校生のグループを目にした。椅子に座るでもなく、楽しく話を続ける彼女たちを横目に、急ぎ足で列車の運行状況を案内する表示に走った私は、扉が閉まった後、改めてせわしなく移動を求めている自分に気づいた。電車を乗り過ごしても、今、そこにいる仲間たちとの時間を大切にする。あまりに芝居のメッセージが強烈だったためか、その場面を見たとき、木場さんと金さんが演じた主役の成宗が、絶望的な今を正視しつつ未来への希望を信じつつ、過去や他者を背負うことで現在の苦しみに浸っている、などと考え込んでしまった。
2009年9月28日月曜日
2009年9月17日木曜日
ザ・おおさか編集長、南野佳代子さんご逝去。
まるで、おくやみの情報をお届けするブログのようになってしまっていますが、訃報です。應典院の催しはもとより、私たちが取り組んでいる「上町台地からまちを考える会」の催し等「ザ・おおさか」で紹介くださった、「ザ・淀川」の編集長、南野佳代子さんが15日に逝去されました。先ほど、考える会のオブザーバーの森さん(天王寺区役所)より、應典院にお電話を頂戴しました。謹んで哀悼の意を表します。
私、主幹の山口よりも、秋田光彦住職が長きにわたり懇意にさせていただいておりました。明るいお人柄で、よく、掲載誌はもとより、最新号を應典院にお持ちになられました。「近くまで来たから」と、仰いながら、1階「交流広場」にて配布させていただいているチラシを、にこやかな表情の中、鋭い目で選んでいらっしゃったように思えます。新聞には「多臓器不全」とありました。聞けば、まわりにはこれまで伏せられていたとのことですが、癌を患っていらっしゃったようです。
改めて考えると、「ザ・淀川」から生まれた「ザ・おおさか」は、「いやあ、英語の発音ではジ・おおさか、のはず」などという笑い話が通じるくらい、多くの方に浸透したコミュニティ誌でした。ふりかえると、刊行される組織名を「コミュニティー企画」とされていたことにも、南野さんの意欲を見て取ることができます。最近では「タウン誌」ということばを聞かなくなってきていますが、地域という意味でのコミュニティーと、読者のコミュニティーを丁寧に重ねていく作業は、インターネット隆盛の今の時代に、今一度学ばねばならない取り組みなのではないか、と感じております。稿を改めますが、先般の寺子屋トークでは80年代以降に葬式仏教と揶揄されてきた日本仏教における檀家制度の崩壊が始まった、という指摘をいただいたのですが、この議論に重ねて見れば、タウン誌の動きは生活環境の変化に対する、一つの揺り戻しや問題提起をしていた、とも考えられます。
淀川区の北大阪祭典にて、本日19:00〜お通夜、葬儀・告別式が11:00〜12:30とのことです。明日は都合をつけることが難しく、本日のお通夜に参列させていただきます。「いのちと出会う会」の開催中ではあるのですが……。應典院の11面観音像の横に置かせていただいてきた風景を思いを馳せつつ。
私、主幹の山口よりも、秋田光彦住職が長きにわたり懇意にさせていただいておりました。明るいお人柄で、よく、掲載誌はもとより、最新号を應典院にお持ちになられました。「近くまで来たから」と、仰いながら、1階「交流広場」にて配布させていただいているチラシを、にこやかな表情の中、鋭い目で選んでいらっしゃったように思えます。新聞には「多臓器不全」とありました。聞けば、まわりにはこれまで伏せられていたとのことですが、癌を患っていらっしゃったようです。
改めて考えると、「ザ・淀川」から生まれた「ザ・おおさか」は、「いやあ、英語の発音ではジ・おおさか、のはず」などという笑い話が通じるくらい、多くの方に浸透したコミュニティ誌でした。ふりかえると、刊行される組織名を「コミュニティー企画」とされていたことにも、南野さんの意欲を見て取ることができます。最近では「タウン誌」ということばを聞かなくなってきていますが、地域という意味でのコミュニティーと、読者のコミュニティーを丁寧に重ねていく作業は、インターネット隆盛の今の時代に、今一度学ばねばならない取り組みなのではないか、と感じております。稿を改めますが、先般の寺子屋トークでは80年代以降に葬式仏教と揶揄されてきた日本仏教における檀家制度の崩壊が始まった、という指摘をいただいたのですが、この議論に重ねて見れば、タウン誌の動きは生活環境の変化に対する、一つの揺り戻しや問題提起をしていた、とも考えられます。
淀川区の北大阪祭典にて、本日19:00〜お通夜、葬儀・告別式が11:00〜12:30とのことです。明日は都合をつけることが難しく、本日のお通夜に参列させていただきます。「いのちと出会う会」の開催中ではあるのですが……。應典院の11面観音像の横に置かせていただいてきた風景を思いを馳せつつ。
2009年9月11日金曜日
追悼:竹内敏晴先生
ブログの移転と再会のご挨拶を、このようなきっかけで行わせていただくことに、複雑な気持ちを抱えながら綴っております。思えば應典院のブログは、私、應典院の二代目主幹の山口洋典が着任した年に開設いたしました。その後、体制の変化や、スパムコメントの増加等を、一つの「エクスキューズ」にして、更新が停止してしまっておりました。今一度、今日の日のことを思い起こし、よりよい未来を創造していく契機とさせていただくべく、ここに再開させていただきます。
標記に記し、また以下に掲げさせていただきますとおり、長らく應典院でお世話になりました竹内敏晴先生が、膀胱癌により亡くなられました。本日、急遽本堂で供養の法要をさせていただきました。以下に記しますのは、秋田光彦住職がその後に述べられた言葉です。テープ起こしの文責は山口にありますが、今後、微細な表現を変更させていただく可能性があります。ともあれ、謹んで哀悼の意を捧げさせていただくべく、ここに掲載させていただきます。
-----------------------
お聞き及びかと思いますけれども、長い間当山で「からだとことばのレッスン」を主宰していただきました竹内敏晴先生がご逝去されました。謹んで弔意を表したいと思います。
ちょうど今年で竹内先生のレッスンが始まって十年目。実に変わらず矍鑠とした姿で、お目にかかる度に私に対して合掌をしていただくという、大変信仰のあつい先生でいらっしゃいました。何度か食事をご一緒したときにも、「秋田さん、法然上人のことをきちんと教えてくれ」と大家に言われて、それにきちんと応えられない自分がもどかしいまま、還らぬ人となられました。
竹内先生の業績は皆さん知っているかと思いますが、恐らく今、平田(オリザ)さんあたりが、身体とかコミュニケーションと仰っているその源流、あるいは斎藤孝さんが身体とかことばとかと仰っているその源流、今、先端と言われているそういった取り組みの元を辿れば、皆、竹内敏晴さんに行き当たります。
戦前は、いわゆる新劇運動、それは左翼運動になりましたけれども、もっとも、演劇が良くも悪くも社会的な、リベラルな政治と密接に関わりあった時代に、あるいは宮城教育大学、南山大学といった大学で、いわゆる身体教育としての演劇の研究に打ち込まれました。引退後は、全国各地の不登校やいじめや吃音といった、目には見えない障害を抱えた若者たちのために、何よりも苦境にある教師のために、日本の先生のために、身体との対話というメッセージを、演劇を通して伝えていただいた先生でした。
應典院では3年目に、(日本吃音臨床研究会の)伊藤先生からご紹介をいただいて教室が始まったんですが、私にとって、なぜ應典院が演劇などかということを開眼させられたのも、実は竹内先生との出会いであります。先生の本は数多く読ませていただいてきましたが、その中でも「場所を支える」ということはどういうことかということを書き上げられた一節が、いつも頭に植えついています。「場所を支えると言うことは表現を持ち上げることでもない。まず、その人が、いったい自分は何を表現をしたいのだろうか、ということを気づかせるために場所がある。そして同時に、何を表現してもよい。あれはいい、これはいい、という規制が始まったら、それは表現の場所ではない」と仰るのです。何を表現をしてもよいのだ、という大きな承認の中でこそ、人は表現者として第一歩を踏み出す。こういった、文字通り寛容に富んだ、場所の懐の深さや広さ、そのことと、恐らく「法然上人は心の広いかたですなぁ」と竹内先生が仰っていた言葉は、どこかで重なるんだというふうに、私は考えさせていただいております。
9月13日は、末木先生と釈先生の対談に満場のお客様を迎えますが、たまたまのことではありますが、私にとっても、皆さんにとっても、追善の思い、つまり善いことを追うために、寺子屋トークを成功させて、先生の霊前にお供えしたいと思います。ちなみに、既に密葬は終わられまして、一切公的な葬儀はなさらないとのことです。11月27日でしたか、お別れの会というものを名古屋で開催するとのことですが、伊藤先生にお聞きしましたら、自分は参加できない、とのことです。特に要請はございませんでしたが、何らかのかたちで弔意は表したいと思います。それと、伊藤先生からの伝言ですが、レッスンの会場はすべてキャンセルと聞いています。それでは最後に、もう一度、竹内先生の霊前にお十念を申しあげて終わりにしたいと思います。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
標記に記し、また以下に掲げさせていただきますとおり、長らく應典院でお世話になりました竹内敏晴先生が、膀胱癌により亡くなられました。本日、急遽本堂で供養の法要をさせていただきました。以下に記しますのは、秋田光彦住職がその後に述べられた言葉です。テープ起こしの文責は山口にありますが、今後、微細な表現を変更させていただく可能性があります。ともあれ、謹んで哀悼の意を捧げさせていただくべく、ここに掲載させていただきます。
-----------------------
お聞き及びかと思いますけれども、長い間当山で「からだとことばのレッスン」を主宰していただきました竹内敏晴先生がご逝去されました。謹んで弔意を表したいと思います。
ちょうど今年で竹内先生のレッスンが始まって十年目。実に変わらず矍鑠とした姿で、お目にかかる度に私に対して合掌をしていただくという、大変信仰のあつい先生でいらっしゃいました。何度か食事をご一緒したときにも、「秋田さん、法然上人のことをきちんと教えてくれ」と大家に言われて、それにきちんと応えられない自分がもどかしいまま、還らぬ人となられました。
竹内先生の業績は皆さん知っているかと思いますが、恐らく今、平田(オリザ)さんあたりが、身体とかコミュニケーションと仰っているその源流、あるいは斎藤孝さんが身体とかことばとかと仰っているその源流、今、先端と言われているそういった取り組みの元を辿れば、皆、竹内敏晴さんに行き当たります。
戦前は、いわゆる新劇運動、それは左翼運動になりましたけれども、もっとも、演劇が良くも悪くも社会的な、リベラルな政治と密接に関わりあった時代に、あるいは宮城教育大学、南山大学といった大学で、いわゆる身体教育としての演劇の研究に打ち込まれました。引退後は、全国各地の不登校やいじめや吃音といった、目には見えない障害を抱えた若者たちのために、何よりも苦境にある教師のために、日本の先生のために、身体との対話というメッセージを、演劇を通して伝えていただいた先生でした。
應典院では3年目に、(日本吃音臨床研究会の)伊藤先生からご紹介をいただいて教室が始まったんですが、私にとって、なぜ應典院が演劇などかということを開眼させられたのも、実は竹内先生との出会いであります。先生の本は数多く読ませていただいてきましたが、その中でも「場所を支える」ということはどういうことかということを書き上げられた一節が、いつも頭に植えついています。「場所を支えると言うことは表現を持ち上げることでもない。まず、その人が、いったい自分は何を表現をしたいのだろうか、ということを気づかせるために場所がある。そして同時に、何を表現してもよい。あれはいい、これはいい、という規制が始まったら、それは表現の場所ではない」と仰るのです。何を表現をしてもよいのだ、という大きな承認の中でこそ、人は表現者として第一歩を踏み出す。こういった、文字通り寛容に富んだ、場所の懐の深さや広さ、そのことと、恐らく「法然上人は心の広いかたですなぁ」と竹内先生が仰っていた言葉は、どこかで重なるんだというふうに、私は考えさせていただいております。
9月13日は、末木先生と釈先生の対談に満場のお客様を迎えますが、たまたまのことではありますが、私にとっても、皆さんにとっても、追善の思い、つまり善いことを追うために、寺子屋トークを成功させて、先生の霊前にお供えしたいと思います。ちなみに、既に密葬は終わられまして、一切公的な葬儀はなさらないとのことです。11月27日でしたか、お別れの会というものを名古屋で開催するとのことですが、伊藤先生にお聞きしましたら、自分は参加できない、とのことです。特に要請はございませんでしたが、何らかのかたちで弔意は表したいと思います。それと、伊藤先生からの伝言ですが、レッスンの会場はすべてキャンセルと聞いています。それでは最後に、もう一度、竹内先生の霊前にお十念を申しあげて終わりにしたいと思います。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
登録:
投稿 (Atom)