そんななか、年度末というよりも、季節の区切りを感じさせてくれるのが、應典院の桜です。今年は少し早く、既に満開の様子です。本日よりライトアップも始まりました。どうぞ、お近くにお越しの際には、風物詩を堪能くださいませ。
(主幹)

もたもたと身支度をして家を出、腹痛で顔を歪めながらも駅までの道を急いだ。時間の余裕はあるのだから、急ぐこともないのだけれど、普段の何倍も歩幅が狭くなっているため、気持ちには余裕がない。とにかく電車に乗ってしまおう。。。本日、よくわからない内蔵の痛みに、猫背のまま1日を過ごしております。新たなソフトに移行されたデータたちの整理をしながら、寺町倶楽部会員の更新を忘れていらっしゃる方々を発見!年度もかわりますゆえ、もしや私のことでは…と心当たりがわさわさされた方、應典院までご一報ください。お調べいたします。
應典院の週間会議は朝10時から始まります。本日は、ダンディーな西村マネジャーがお休みとなりましたが、築港ARCより朝田チーフの登場です。この週間会議で、ブログ当番が決定するのですが、なんと塩根連続執筆3daysという名誉をいただきました。ありがとうございます。たぶん、めでたきことで…す。さてさて今日は、この週間会議の事をお伝えいたしましょう。城田ブッキングマネジャーの仕切も軽快に、あれやこれやどれやそれやと應典院の事業に関して報告があり検討があり、やいのやいのと話しておりますと、毎週ドキリッとさせられる事があります。その第1位「電話のベル音」、第2位「来訪者」となっております。トゥルルルと電話の呼び出し音が…受話器を持ち上げるとともに対応が始まりますと、おのずと会議中断。すみませ〜ん…来訪者の方がいらっしゃると、会議中断。再開と中断を繰り返しつつ、あれよあれよでランチタイム。本日もひっきりなしにお電話が掛かっておりました。應典院って、どーやっていくのん? 本日第1位の質問です。
開けゴマ! 最近のドアは呪文では開かない。再建10周年の應典院は、自動ドア歴も10年を迎えております。めっきり調子が悪く、扉は二人仲良く並んで入ることを拒む狭さで、開く。本日メンテナンスの方をお呼びして、4人が仲良く通れるようにしていただきました。ちなみにメンテナンスで判ったこと「653100」。この10年間に、呪文も唱えず、扉が開閉した回数だそうです。