2010年1月19日火曜日

プログラムはお休み、でも大切な打合せ

 1月19日、今日はコモンズフェスタ2009/2010「U35の実力」の会期16日間のあいだで、展示以外の催しがない2日のうちの1日目。だからと言って、スタッフは休んでいられません。催しがなくとも、催しのために動く日も必要だからです。そんなわけで、今日は朝から打合せや買い出しなどに時間が充てられました。
 朝には、24日の午後に実施される、大阪アーツアポリアの企画運営によるブックアートワークショップの下見のために、中西美穂さん、ふるさかはるかさん、そしてロセラ・マトモロスさんが来られました。ロセラさんはコスタリカの美術家です。今回のワークショップには「リフレクト・アクション~素材を交換して本をつくろう!~」とあるように、参加者の皆さんどうしが即興で本をつくっていくというものです。今回は使いませんが、應典院の本堂も見学いただいて「とても現代的で、宗教家の話を聞くだけ以上に、生や死のことを考える、素晴らしい場だ」と感嘆のことばをいただきました。
 スペイン語圏のご出身であるロセラさんとは英語で会話をしました。そのとき、「現代的」という意味のことばには「modern」ではなく「contemporary」を使い、しかも、何度もcontemporaryと仰っていたのが印象的でした。恐らく、「モダン」という意味には、いわゆる近代の合理主義という観点も重ねらるため、あえて今の時代に共鳴する問いかけがなされている、という視点を強調しておられたのだと思っています。もちろん、その背景には、ロセラさんが現代美術(contemporary art)の世界で活躍しておられる、ということも影響しているとも感じています。
 その後、次年度の應典院のスタッフ体制について、主幹(山口)&主事(森山)の意見交換に続き、築港ARCのサブディレクター(蛇谷)を交えて、23日・24日の「ミニ★シティ」の進行の打合せを行いました。ちょうど、直前の意見交換にて「段取りの確認をしただけでは、その企画に埋め込まれた意図や、その事業の背景にある思想は共有できない」という話をしたところでしたので、時間の流れだけではなく、それぞれの役割と、その役割をその人が担う理由について、細かく確認してみました。それらを通じて、こどもとおとなが共に場を創造する企画ゆえ、水平的な人間関係を構築したいという趣旨に対して、そうした関係を誰がどう意識、配慮していくべきなのか、といった観点が浮き彫りになりました。果たして、應典院の本堂ホールに、どのようなまちが出現するのか、23日、24日が(スタッフの我々も)楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー