本日は、怒濤の動き。どう考えても、仕込み量と時間が釣り合わない!と言う事で、いつもより30分早く應典院に入り、仕込み開始。参加者の皆さんと一緒に。
今回の舞台は、高台が二カ所あり、高い方は、1メートルを超えるので、安全性には特に気を配る。何しろ、舞台に上がるは、はじめてと言う方がほとんどなので、ちょっとした段差も油断出来ない。高台に上る階段もしっかりと固定し、何度も上がって安全確認。
ここまで出来たら、次は照明。地明かりの他に、エリア照明が6カ所。機材によって明るさ、エッジが変わるので、明かりを竹内先生に確認してもらいながらの吊り込み&明かり合わせ。照明ばかりは、参加者の皆さんにお手伝いして貰う訳には行かないので、一人で走り回る。今日だけで、梯子階段を何往復しただろう・・・。
とか何とかしながら、11時過ぎには、舞台、照明とも無事にアップ。何とか、リハーサルの時間が取れました。あとは、照明卓の操作法をスタッフの方にレクチャーし、昼過ぎにはひとまずは、お役御免。ふーっと一息ついたところで・・・16時過ぎから、怒濤のバラシ開始。全く逆の手順で、全て元あった状態まで、片付けていく訳です。
本当に舞台芸術とは、刹那のアートです。花火と一緒。でも、だからこそ、その一瞬に凝縮されたエネルギーの解放が、人の心をとらえるのでしょう。(城田)
フォロワー
ブログ アーカイブ
-
▼
2007
(355)
-
▼
3月
(31)
- ライトアップ!
- サクラサク
- 築港ARCからメディアを発信!ARCAudio!!録音の日
- 築港ARC日常業務 たまには窓からの眺めでも
- 春雨
- 比叡おろし
- ブロードキャスト最終日
- 「ボンズ・クラブ」
- ザ・ブロードキャストショウ!
- 撤収
- piaNPOでの展覧会も終わって...
- お彼岸とお客様
- 築港ARCオフの一日 イベント巡り
- マザー・テレサの言葉
- 想いを、笑顔にのせて。
- 新たな鼓動
- いのち弾けるお寺の7年
- 大塚主査 歓送会
- space×drama2007第一回制作者会議
- 4月15日の予定表に
- 竹内レッスン
- なんやかやと・・・
- 新年度4月に向けて
- タイの空気を吸って
- 3/17はARCトークコンピレーション!
- 啓蟄のうごき
- オルタナティブな教育
- 光と影を考える日
- 関西シネック
- アートとひと―人間性を育む表現活動
- アクロバティック
-
▼
3月
(31)
0 件のコメント:
コメントを投稿