2007年9月17日月曜日

ダンマパダ

 当初は10日に予定されていた「ダンマパダ(法句教)」の勉強会でした。第4回の今回は「日常生活の倫理」がテーマでした。とりわけ興味深かったのは、個人主義と善悪の話でした。善悪というのは状況によって変化するものである、ということを、多面的な視点から、具体例も混ぜてお話をしていただきました。学術的に言えば「社会構成主義」なのですが、仏教的に言えば共同体維持における「関係性」の先行ということになります。

 第4回目の講座の核心は「七仏通戒偈」というもので、ダンマパダ182番にあたる「すべて悪しきことをなさず、善いことを行ない、自己の心を浄めること。これが諸の仏の教えである」という部分にあります。もともと、大乗仏教というのは「自利利他」、「菩薩道」、「救済」という観点から、出家・在家を一貫して、さらには賢愚を一貫して、社会を多くのストーリーでつないでいくものです。浄土宗ではそれを念仏を唱えるという形で実践していくわけです。そして應典院は、その念仏を唱えることで救済がなされるということを、どのように社会に体現させるのかを考え、多彩な実践をお寺で実践している、そんな風に今一度足下を見つめ直した機会となりました。

(主幹)

0 件のコメント:

コメントを投稿

フォロワー