主幹
2007年7月16日月曜日
「狂い」を楽しむ寺子屋トーク49
1998年に始まった應典院の名物行事「寺子屋トーク」も49回目を迎えました。今回のタイトルは「風狂をどう生きるか」でした。「風狂」ということばに聴きなじみがないかたも多いかと思います。一言で言えば、「狂いを楽しむということ」を意味します。
第一部の基調講演は、ご自身の人生そのものが「風狂」とも言える、広島大学の町田宗鳳先生でした。「丁寧に生きることの大切さ」を最後に強調された後、休憩をはさんで第二部に移りました。第二部は写真家であり歌手のnanacoさんを迎え、ご自身が撮影され、写真集として刊行されている「MANDALA」の映像を交えつつ、町田先生、秋田光彦住職が対談を行いました。そして、対談に続いて行われたのが、nanacoさんによる詩の朗読と町田先生による「感謝念仏」でして、120人にご来場をいただいた應典院が、多くの方々の祈りと願いと誓いの念仏が反響するという、類い希なる寺子屋トークとなりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
-
▼
2007
(355)
-
▼
7月
(31)
- ファシグラ る。
- space×drama2007
- HPF最終日
- メルマガ始めました。
- なぜか…
- 劇場ひとり
- 築港地区でのつながり
- ヤングヤングぅ〜 HPF
- いざ
- HPF幕開けしております。
- 本日はARCトークコンピレーション
- HPF仕込み!!!
- 70th
- ワーキング
- つきなみな話
- 「狂い」を楽しむ寺子屋トーク49
- 朗読GEN 千秋楽
- 2007のエンディングセミナー第1回
- 住職です。
- 子どもの溜まり場
- 朝はコアラを食べる。
- 突劇金魚初日!
- 突劇金魚の仕込みです。
- 本日の本堂ホール。
- 應典院 築港ARC フル稼働
- お寺を開く、とは。
- 上町台地マイルドHOPEゾーン協議会
- LASTHOPE千秋楽
- スタート!
- 演劇のお祭り スペースドラマ!
- 活気ある應典院
-
▼
7月
(31)
0 件のコメント:
コメントを投稿