(主幹)
2007年11月30日金曜日
2秒で空気を変える平田オリザ
2007年11月29日木曜日
満月
明日から公演がある満月動物園の仕込み2日目です。
昨日から仕込みが始まり、とても綺麗で幻想的な舞台が出来上がっております。
本日は朝から舞台の手直しや照明の手直しを中心に仕込んでいます。
個人的に満月動物園をよく見に行くので今回も楽しみにしております。
(森山)
満月動物園第壱拾四夜
「SpoonMermaid」
<日時>
11月30日(金)19:30〜
12月1日 (土)15:00〜/19:00〜
2日 (日)13:00〜/17:00〜
※開演1時間前より入場整理券配布いたします。
開場は開演と同時となっております。
<料金>
前売り\2500 当日\2800
昨日から仕込みが始まり、とても綺麗で幻想的な舞台が出来上がっております。
本日は朝から舞台の手直しや照明の手直しを中心に仕込んでいます。
個人的に満月動物園をよく見に行くので今回も楽しみにしております。
(森山)
満月動物園第壱拾四夜
「SpoonMermaid」
<日時>
11月30日(金)19:30〜
12月1日 (土)15:00〜/19:00〜
2日 (日)13:00〜/17:00〜
※開演1時間前より入場整理券配布いたします。
開場は開演と同時となっております。
<料金>
前売り\2500 当日\2800
2007年11月28日水曜日
piaNPOの広報ツール
本日は築港ARCにて、piaNPOの事務局の方とアーツアポリアさんとうちとで、piaNPOの広報ツールについての打ち合わせが急遽開催。
来年2月に行われるワンワールドフェスティバルに参加する際に、アジア最大のNPO集合センターとしてのpiaNPOのコンセプトの紹介と、中に入っている個別のNPOの活動紹介の両方を満たせる、しかもイベントなどに持ち運びできる広報ツールが必要だってことで、ああでもない こおでもない と思索をめぐらせました。12月末には、試作品が完成予定。こうご期待でございます。(朝田)
来年2月に行われるワンワールドフェスティバルに参加する際に、アジア最大のNPO集合センターとしてのpiaNPOのコンセプトの紹介と、中に入っている個別のNPOの活動紹介の両方を満たせる、しかもイベントなどに持ち運びできる広報ツールが必要だってことで、ああでもない こおでもない と思索をめぐらせました。12月末には、試作品が完成予定。こうご期待でございます。(朝田)
2007年11月27日火曜日
橙は代々繁栄する願い。
主幹のご実家から届けられた静岡みかんは、應典院と創教出版社のみなさまの胃袋へと収まりました。風邪気味スタッフが多いので、まるごとビタミンの到着に、一同カンゲキしております。
私はこの時始めて、云ひやうのない疲労と倦怠とを、さうして又不可解な、下等な、退屈な人生を僅に忘れる事が出来たのである。
(シヲ)

2007年11月26日月曜日
今年度最後の大阪のアートを知り尽くすの会
10周年記念式典や日本アートマネジメント学会などなど、應典院の忙しさも重なってきて築港ARCは11月はほんとバタバタでございました。ちょっと落ち着いたか!?と思ったところに、今週末はイベント2連ちゃんです。
ひとつは以前にもこのブログでお伝えしたとおり月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」が11/30(金)に、そして様々なジャンルのアートマッピングを行う企画「大阪のアートを知り尽くすの会」が12/1(土)に。
今回の「知り尽くすの会」のジャンルは「ロックシーン」でございます。とりえけ実験的な音楽シーンを多数生み出してきた大阪ならではのライブハウスのネタを中心に取り揃えておりますので、是非ご参加ください!(朝田)
詳細は→http://www.webarc.jp/2007/11/08184217.php
ひとつは以前にもこのブログでお伝えしたとおり月例トークサロン「ARCトークコンピレーション」が11/30(金)に、そして様々なジャンルのアートマッピングを行う企画「大阪のアートを知り尽くすの会」が12/1(土)に。
今回の「知り尽くすの会」のジャンルは「ロックシーン」でございます。とりえけ実験的な音楽シーンを多数生み出してきた大阪ならではのライブハウスのネタを中心に取り揃えておりますので、是非ご参加ください!(朝田)
詳細は→http://www.webarc.jp/2007/11/08184217.php
2007年11月25日日曜日
遠足!
本日は、日本アートマネジメント学会の関連企画で上町台地のエクスカーションが実施されました!
朝9時に松屋町の上町貸し自転車に集合し、全員自転車に乗り、出発です。
まずは、その界隈に点在する「萌」「練」「惣」に立ち寄り、その後、ミナミに点在する劇場を巡りました。
劇場とくれば、わたくしの出番なのですが…あまり、みなさんに上手く説明できず、山口主幹に助け舟をだしてもらい、ことなきを得ました(汗)
精華小劇場、應典院、一心寺シアター倶楽とまわり、それから、今度は、コリアタウンまでちょっと長いサイクリングへ。
その後も、京橋のOBPなどへ立ち寄り、充実したエクスカーションとなりました。
上町台地の資源の多さに、あらためて、想いをはせた一日となりました。(城田)
朝9時に松屋町の上町貸し自転車に集合し、全員自転車に乗り、出発です。
まずは、その界隈に点在する「萌」「練」「惣」に立ち寄り、その後、ミナミに点在する劇場を巡りました。
劇場とくれば、わたくしの出番なのですが…あまり、みなさんに上手く説明できず、山口主幹に助け舟をだしてもらい、ことなきを得ました(汗)
精華小劇場、應典院、一心寺シアター倶楽とまわり、それから、今度は、コリアタウンまでちょっと長いサイクリングへ。
その後も、京橋のOBPなどへ立ち寄り、充実したエクスカーションとなりました。
上町台地の資源の多さに、あらためて、想いをはせた一日となりました。(城田)
2007年11月24日土曜日
学術会議 in 應典院
日本アートマネジメント学会全国大会が應典院にて開催されました。23日に寺子屋トークとして開催させていただいたシンポジウムがプレイベントで、本番が今日、そして明日がエクスカーションでした。学術会議が應典院で開催されたのは、再建以来初めてではないかと思われます。應典院再建10周年記念事業も、これで幕を閉じます。
午前中は分科会、ランチはロシア料理をパドマ幼稚園にて、午後は本堂ホールで基調講演とシンポジウムでした。基調講演は、應典院と学術協定を締結している、同志社大学大学院総合政策科学研究科の新川達郎先生でした。「パートナーシップ解体新書」という、なんとも珍妙な名前のシンポジウムでしたが、それぞれの立場から、自主自律的な取り組みと協働との関係について、話題提供がなされました。終了後はご多分にもれず交流会となり、皆さん終電まで盛り上がる、そんな一日でありました。
主幹
2007年11月23日金曜日
第51回寺子屋トーク
本日は朝から寺子屋トークの場づくりです。
いつもながら朝から時間との勝負です。
今回の寺子屋トークは本堂だけで無く、2F気づきの広場で第1部が行われるのです。
船井美佐氏の作品を見ながら船井美佐氏と秋田住職の対談されました。
第2部からは本堂に移動して、北川フラム氏による基調講演です。
第3部では、アートが<まち>の風景を変えると題したシンポジウムです。
それぞれがアートと<まち>の関係を話して下さいました。
寺子屋トークが終了すると、
すぐ明日のアートマネジメント学会の準備に追われる一日でした。
(森山)
いつもながら朝から時間との勝負です。
今回の寺子屋トークは本堂だけで無く、2F気づきの広場で第1部が行われるのです。
船井美佐氏の作品を見ながら船井美佐氏と秋田住職の対談されました。
第2部からは本堂に移動して、北川フラム氏による基調講演です。
第3部では、アートが<まち>の風景を変えると題したシンポジウムです。
それぞれがアートと<まち>の関係を話して下さいました。
寺子屋トークが終了すると、
すぐ明日のアートマネジメント学会の準備に追われる一日でした。
(森山)
2007年11月22日木曜日
2007年11月21日水曜日
平田オリザさんワークショップ!
本日は、應典院とは生玉神社と谷町筋を挟んだところにあります生魂小学校で、小学6年生を対象にした平田オリザ氏によります演劇のワークショップがございました。
これは、月に一度、應典院で行われております「若い演劇人のための基礎講座」の実行委員会メンバーが主催し、應典院がコーディネートして実現しました。
2時限〜4時限の3時限ぶち抜きで行われた授業でしたが、生徒のみなさんは、片時も集中力をかかすことなく、一生懸命、演劇の授業に取り組んでおられました。見学されていた演劇人基礎講座受講生のみなさんも、その熱のこもった取り組みに、時に一緒に笑い、その演技に拍手し、実のある時間を過ごせたのではないでしょうか。
この場を借りて、この貴重な時間を創り出すためにご尽力いただいた関係諸兄のみなさまに感謝申し上げます。(城田)
これは、月に一度、應典院で行われております「若い演劇人のための基礎講座」の実行委員会メンバーが主催し、應典院がコーディネートして実現しました。
2時限〜4時限の3時限ぶち抜きで行われた授業でしたが、生徒のみなさんは、片時も集中力をかかすことなく、一生懸命、演劇の授業に取り組んでおられました。見学されていた演劇人基礎講座受講生のみなさんも、その熱のこもった取り組みに、時に一緒に笑い、その演技に拍手し、実のある時間を過ごせたのではないでしょうか。
この場を借りて、この貴重な時間を創り出すためにご尽力いただいた関係諸兄のみなさまに感謝申し上げます。(城田)
2007年11月20日火曜日
今日はコネクタテレビ
本日、築港ARCではコネクタテレビ(NPO地域文化に関する情報とプロジェクトが企画制作する文化情報番組)の公開企画会議でした。関西におけるアートの動きを情報として編集し、社会に広く発信すること。ARCAudio!!などをはじめ、築港ARCでも常にコミュニティとメディアが連動するプロジェクトデザインを心がけていますが、なかなか継続するのが大変なんですよ!番組制作って!とかいろいろ思いつつも、この会議では参加していたアーティストさんの興味深いアイデアもあがり、ひとまず前に進んだ感じであります。
次回は12/25(火)のクリスマス!恋人へのプレゼントに番組一本!てのはどうでしょうか!?(なんてベタな落とし方…)
(朝田)
次回は12/25(火)のクリスマス!恋人へのプレゼントに番組一本!てのはどうでしょうか!?(なんてベタな落とし方…)
(朝田)
2007年11月19日月曜日
2007年11月18日日曜日
グルポ・デ・マロ千秋楽
とてもたくさんの差し入れや、花が受付に並んでいました。
綺麗でした。
本日の公演は14:30からの1回のみです。全力でお客様に伝えるのでしょう。
バラシも早く終わり、楽屋にて打ち上げをされています。
役者の皆様、お疲れ様でした。
(森山)
綺麗でした。
本日の公演は14:30からの1回のみです。全力でお客様に伝えるのでしょう。
バラシも早く終わり、楽屋にて打ち上げをされています。
役者の皆様、お疲れ様でした。
(森山)
生と死を考えるワークショップ
いつもお世話になっている川中大輔さんと、マーキーこと青木将幸さんによる「生と死を考えるワークショップ」が行われました。研修室Bと、大蓮寺本堂とを往復しながら、それぞれが「私」にとっての死を語ることで、私の生を考えるという場でした。まさに仏教で言う「生死一如(しょうじいちじょ)」を体現する機会です。当方からは住職が終日同席させていただきました。
終了後、懇親会にのみ、参加させていただいたのですが、皆さん、何とも、「筆舌に尽くしがたい経験をした」とのことです。いわゆる「死生観」というやつですが、そういったものをつぶやきあう、ぶつけあうことなど、日常生活のなかではあまりありません。それが、現代建築の應典院の研修室と、昔ながらの伽藍の大蓮寺の本堂とを往還するなかで、いつしか、それぞれの「いのち」渦の中に取り込まれていったのでしょう。ちなみに、懇親会の会場は、大阪市長選挙に立候補された橋爪紳也さんの最終演説の会場の近くということで、そちらに出させていただいてから、私は懇親会に合流させていただきました。
(主幹)
2007年11月17日土曜日
グルポ・デ・マロ初日
本日はグルポ・デ・マロの初日です。
昨日の夜から仕込みが始まり本日も朝から仕込みの続きです。
19:00からの本番に間に合うのか少し不安もありましたが、大丈夫でした。
お昼からは、應典院事務局は慌ただしくサリュの発送作業に追われました。
グルポ・デ・マロを見に来るお客様が来る前に終わらせなければ・・・
早く!早く!!なんとか終わり、慌ただしい一日でした。
(森山)
グルポ・デ・マロ
三日月からの贈り物
<日時>
17日(土) 14:30
19:00
18日(日) 14:30
<料金>
前売り \2300 当日 \2500
※1Fで、グルポ・デ・マロ コラボレーション rightman展もやっております。
昨日の夜から仕込みが始まり本日も朝から仕込みの続きです。
19:00からの本番に間に合うのか少し不安もありましたが、大丈夫でした。
お昼からは、應典院事務局は慌ただしくサリュの発送作業に追われました。
グルポ・デ・マロを見に来るお客様が来る前に終わらせなければ・・・
早く!早く!!なんとか終わり、慌ただしい一日でした。
(森山)
グルポ・デ・マロ
三日月からの贈り物
<日時>
17日(土) 14:30
19:00
18日(日) 14:30
<料金>
前売り \2300 当日 \2500
※1Fで、グルポ・デ・マロ コラボレーション rightman展もやっております。
2007年11月15日木曜日
2007年11月14日水曜日
日常的にも築港にお越しを
11/3(土)〜11/11(日)の期間を中心に行われた築港・天保山地区のアートフェスティバルがひとまず終了いたしました!いやぁ、地域に関わる新旧ともどもの人たちが世代も仕事の領域も超えて、濃密な場や時間を生み出すこと。最終日の海遊館ホールでのビッグビッグバンドも活気があってよかったですよ。
さてさて、とは言え、築港では日常的に刺激的なイベントをこれからもやっていくのですよ!ということで、まずはこちら築港ARCの月例トークサロンのご紹介。今回は若者の居場所づくりのお話。アートの現場にも非常に活かされるべき社会実践の紹介です。(朝田)
さてさて、とは言え、築港では日常的に刺激的なイベントをこれからもやっていくのですよ!ということで、まずはこちら築港ARCの月例トークサロンのご紹介。今回は若者の居場所づくりのお話。アートの現場にも非常に活かされるべき社会実践の紹介です。(朝田)
2007年11月13日火曜日
2007年11月11日日曜日
2007年11月10日土曜日
おめでとう10周年!
本日、應典院は10周年記念式典を滞りなく行うことができました。ゲストはちょうど100名。お寺関係を中心に、再建以来、ご縁をいただいた方々をご招待し、宴席を設けさせていただきました。そして、難産だった10周年記念誌「呼吸するお寺」も刊行させていただきました。同時に、サリュ54号も無事、納品されました。
既に終了直後から、「應典院という場の力を改めて見つめることができた」と、好意的なご感想をよせていただきました。一方で、言葉遊びばかりして物事の本質を結果としてわからなくさせてしまっている、お調子者、ちゃらんぽらん、など、痛いところをつかれてしまった、二代目の主幹である私。なかなか…。ともあれ、そうしたおことばをいただきつつ、今後も「呼吸するお寺」であり続けたいと思っておりますので、ぜひ、皆様のご関心、ご支援、ご参加、ご指摘等、お願い申し上げます。(主幹)
既に終了直後から、「應典院という場の力を改めて見つめることができた」と、好意的なご感想をよせていただきました。一方で、言葉遊びばかりして物事の本質を結果としてわからなくさせてしまっている、お調子者、ちゃらんぽらん、など、痛いところをつかれてしまった、二代目の主幹である私。なかなか…。ともあれ、そうしたおことばをいただきつつ、今後も「呼吸するお寺」であり続けたいと思っておりますので、ぜひ、皆様のご関心、ご支援、ご参加、ご指摘等、お願い申し上げます。(主幹)
2007年11月9日金曜日
2007年11月8日木曜日
2007年11月7日水曜日
相談の内容の幅が…
先日、とある方から、「シニア世代と料理」というテーマで、とある雑誌の特集記事を考えてるんだけどなにかいいアイデアはないかと持ちかけられまして、それには私が「上方芸能」という雑誌に載ったことやいろいろな経緯があって… それできっとその方は「築港ARCに聞いてみよう!」と思われたんだと思います。カフェやアートの現場でのオーガニックケータリングチームが増えている状況が、たとえばシニア世代の集まる会合などでも伝播していくようなことを提案する記事とか面白いかも!などと色々話していくうちに、先方さんとしては、「こんな内容、絶対社内の企画会議ではあがらない!来てよかった!」と言っていただけたので、ひとまず何かのお役に立てたのであれば…と色々考えるワケでございます。
最近、築港ARCのことを知って訪れる方の相談内容がもはやアートの枠を超えていたりしていて、それはそれで面白い!と思いつつ、ここでこんな相談受けてもいいのか!?と思いつつ。でもこちら側特有の提案などをしてみるわけです。(朝田)
最近、築港ARCのことを知って訪れる方の相談内容がもはやアートの枠を超えていたりしていて、それはそれで面白い!と思いつつ、ここでこんな相談受けてもいいのか!?と思いつつ。でもこちら側特有の提案などをしてみるわけです。(朝田)
2007年11月6日火曜日
2007年11月5日月曜日
2007年11月4日日曜日
淀川テクニック
築港のpiaNPOにて、築港ARC(アートリソースセンター by Outenin)とともに、大阪市の現代芸術創造事業に取り組んでいる「大阪アーツアポリア」さんの企画で、淀川テクニックさんのトークを聴きに行って参りました。会場はpiaNPOの筋向かいにある「天満屋ビル」でした。「天満屋ビル」は「ハaハaハa」という、アートなカフェが入っていることで有名です。大阪市長選の公示日ですが、私は実家のある静岡県で高校時代の友人の結婚式だったため、やや場違いな格好で会場に直接向かいました。
で、ゲストの淀川テクニックのお二人を囲んでの座談会だったのですが、実に深い学びを得ました。淀川テクニックのみなさんは、淀川のゴミを使って作品を作るアーティストなのですが、その作品や、作品に込められたメッセージ、さらにはそうやって作品をつくる行為の意味などについて、極めて多様な角度から見つめることができました。何がわかったのか…それはまた、どこかで述べたいのですが、「枯れ葉が落ちていてもゴミだと思わない人が多いのに対して、川のゴミはなぜゴミとして人々に扱われるのか」という論点が実に興味深かったです。(主幹)
で、ゲストの淀川テクニックのお二人を囲んでの座談会だったのですが、実に深い学びを得ました。淀川テクニックのみなさんは、淀川のゴミを使って作品を作るアーティストなのですが、その作品や、作品に込められたメッセージ、さらにはそうやって作品をつくる行為の意味などについて、極めて多様な角度から見つめることができました。何がわかったのか…それはまた、どこかで述べたいのですが、「枯れ葉が落ちていてもゴミだと思わない人が多いのに対して、川のゴミはなぜゴミとして人々に扱われるのか」という論点が実に興味深かったです。(主幹)
2007年11月3日土曜日
2007年11月2日金曜日
可愛らしい應典院!!
明日、應典院では、パドマ幼稚園のバザーが開催されます。
1F交流広場では、パドマ園児のお母様方が飾り付けをしておられます。
手作りの花などで、とても可愛らしくなっております。
大蓮寺の境内も露店が並んでおります。
明日の子供達の喜ぶ顔が目に浮かびます!!
(森山)
1F交流広場では、パドマ園児のお母様方が飾り付けをしておられます。
手作りの花などで、とても可愛らしくなっております。
大蓮寺の境内も露店が並んでおります。
明日の子供達の喜ぶ顔が目に浮かびます!!
(森山)
登録:
投稿 (Atom)